著者情報

著者の名前

おれんじmama

おれんじmama
おれんじmama

好きな色がオレンジなので

おれんじmamaにしました!

職歴

・総合病院→外来クラーク2年間
・整形外科クリニック→医療事務7年間

子供が生まれてからは、専業主婦

おれんじmamaは、こんな人

 ミニマリストに憧れを持つ面倒くさがり屋でテキトーに頑張る主婦

 お家時間が好きなインドア派

  夫、小学生と幼稚園児の娘と暮らす4人家族 

  身長159㎝の痩せ型 

 早起きが苦手、涙もろい

 日光アレルギーで薬と日焼け対策は必須

 チョコレート、ミルクティー、お寿司、餃子が好き 

 ミシンや手芸、100均やプチプラアイテム探しも好き

 インターネットで買い物するのがラクで好き

 電子漫画好き

ブログを始めたきっかけ

長女が幼稚園に入園する頃、だんだんコロナが流行り、幼稚園も休園になることが多かったんです。

それに加えて、娘達は熱を出すことが多くて…月2回くらいは出していました。

しかも、ほぼ毎月です…

熱から始まる風邪症状で月の半分は休んでることが多かったです…

初めは、子供は免疫がついてくれば、体調崩す回数もだんだん減ってくるだろうし、次女が幼稚園通う頃には「パート仕事探せるかな~」なんて思っていました。

しかし、次女も熱から始まって体調崩すことが長女より多くて…

そんな状況中、仕事に行くことはできるのか…

仕事を始めても休まなくてはいけない日が多いと職場に申し訳なくて居づらい…

仕事を始めるのは、まだまだ難しいと悩んでいました。

そして、子供を優先できる在宅ワークに惹かれ、ブログ開設しました。

家事育児の両立って大変ですよね…

それに加えて仕事に出ているママは、どうやって家事育児をまわしているんだろうと尊敬しかありません。凄いです(>_<)

プログ開設までの道のり

簡単に表にまとめてみました‼

2020年4月長女入園(2年制)コロナが流行りだし、入学式6月に延期。
2021年娘達がよく体調崩すので
「在宅ワーク」を考え始める。
2022年4月長女入学
次女3歳
WordPressブログについて
勉強を始める。
2022年12月WordPressブログの開設。
2023年4月長女小学2年
次女入園(2年制)
入園したばかりの次女は、
体調崩し、4月は1週間しか
登園できず…
2024年4月長女小学3年
次女年長
入園した年は、次女も月半分は欠席。
年長になって、月1週間くらいに。
おれんじmama
おれんじmama

ブログ開設した年は、慣れなかったり、娘達が休むことも多く、記事投稿ペースが遅かったですが、最近は娘達の休む間隔も空くようになってきたので、ペースをあげて頑張りたいと思っています。

初心者だったので、「Wordpressブログ」についての知識を入れてから、ブログの開設しました。

インターネット上には、ベテランのブロガーさん達が「Wordpressブログ」についての情報をわかりやすく、たくさん投稿されているので助かりました。

動画配信もされているので非常にわかりやすかったです。

ママ友のWebライターさんが本を貸してくれたので、文章の構成や書き方なども勉強しました。

そして、「とりあえずやってみよう‼」とブログ開設しました。

家事育児の両立がバタバタな時期

長女が生まれて、その3年後に次女が生まれて、家事育児バタバタでゆっくりご飯を食べれなかったり、睡眠不足など…家事育児の両立は大変なこともたくさんありました。

慢性胃炎を発症したり、頭痛、めまいなど…

体系は、元々痩せ型でしたが、さらに痩せてしまったり…

食事が気持ち悪くて食べれなくて辛い時期もありました。

「体調悪くても、家事育児は毎日しなくてはいけない」

「服は好きだったけど、出産してからは、ほとんど買わなくなった」

「美容院は年1回でヘアカラーはしなくなった」

「夫が帰りが遅い日、休日出勤の日はため息…」

「子供連れての外出は大変…」

など出産前とはガラッと変わった生活。

外出時に化粧はしてたけど、不思議と髪とか新しい服欲しいとか気にしなくなってました…

髪なんて授乳とかオムツ替えの時とか邪魔なんですよね…だから、1つにクルッと髪留めでまとめてるのがラクだったし…

自分の事より子供に接しやすいスタイル重視だったな。

今思うと自分の事に気を回す心のゆとりがなかったんだろうと思います。

子供は凄く可愛いし、「そんなに早く大きくならないでほしい」と思っているのも事実で、子供といる時間は、とても幸せです。

でも、実際育児って毎日ずっと穏やかな気持ちで過ごせるかって言われたら、それだけではないですよね…特に自分が体調不良の時は辛い…

家事もしなくてはいけないしバタバタです…

我が家の娘達は、よく熱も出していたので病院に通うのも多かったり、予定通りにいかない日も多い。

特に、言わないと気づかない旦那に対して、凄くイライラしていました。

私の家事育児のスタイル

頑張りすぎず手を抜く日も大事‼

頑張りすぎると気持ちの方も疲れてしまうから…

私は、【テキトーに頑張るスタイル】で家事育児をやっています‼

手を抜く日だってないとやってられません‼

例えば、生協の宅配には凄く助けられてます(^^♪

子供が小さい時の買い物って凄い大変だったので凄く有難かった。

家事育児の両立は、子供が小さいほど大変です。

でも、子供が成長していくと、だんだん手がかからなくなって、自分の時間が作れるようになっていきます。

長女が幼稚園に入園して、次女が2歳くらいになった頃、だんだん気持ちにもゆとりが出てきて、久しぶりにヘアカラーをしたのを覚えています。

今では、子供の成長は嬉しいけど、手がかからなくなっていくと、寂しさも感じてしまって…

昔の子供の写真を見返しては涙ぐんでいる主婦です…

おれんじブログで伝えたいこと

をテーマに紹介していきたいと思っております。

家事育児をしていく中で少しでも心のゆとりがある暮らしができるように家事を減らしてラクもしながら、テキトーに頑張る‼

それが私にとっての丁度いいライフスタイル。

頑張れるキャパって人によって違うと思うんです。

人とは比べないこと‼自分ができるキャパオーバーにならない範囲で頑張る事が大切だと思います。

 頑張りすぎない‼

 手を抜く日もつくる‼

 家事を減らす‼

 物をため込まない‼

 綺麗なお家をキープできるような収納を目指す‼

 息抜きする‼(こっそり食べるスイーツは贅沢感~笑)

…など

私は、上記のことをすることで『心のゆとり』に繋がります。

お家時間が好きなので、綺麗なお部屋で過ごしたいから整理整頓も大事。

家事育児でキャパオーバーにならない為に「心のゆとりを持って暮らしたい」と思っている主婦の日々の生活の中で『お届けしたい』と思ったことを紹介していけたらと思っています。

おれんじmama
おれんじmama

今、育児での悩みは、娘2人共、偏食な事‼

好き嫌いが多くて…

しかも、長女は魚嫌いだけど、次女は魚好きだったりと2人して好き嫌いが違うのが結構あって、ご飯作りは、別々に作ったり…

野菜は、2人共、ハンバーグとかチャーハンなどにみじん切りで細かくして入れれば食べるけど、それ以外は食べようとしないし、日々どうしたら食べてくれるか模索してます…

次女が幼稚園に入園して、自分の時間が増えたのでお部屋の収納も見直しをしているので少しずつ我が家の収納法も紹介していきたいと思っています。

我が家の収納法は、「ママ、〇〇どこ?」がないように家族がわかりやすい収納を目指しています‼

その他にも

・これは便利~

・これはラク~

・これは買って良かった

・これは使って良かった

・これは知れて良かった~

・こんな事してる

などなど…テキトーに頑張る主婦が子育てや家事をする中で、「子育て中のパパママがお悩みを解決できる」そんなお役に立てる情報をお届けしたいと思っております。

WordPressブログについても少しずつ紹介していこうと思います。

おれんじmamaの楽天ルームはこちら↓

楽天ルームのアイコンは旧アイコンでやっています。

タイトルとURLをコピーしました