
早めにだいたいの必要なものを把握したい

小学校入学前に準備しておくものって?

文房具など子供が使いやすいのって?
とお悩みの方はいませんか?
入学説明会の時期って11月頃だと思うので、ハンドメイドで作りたい方や後になってバタバタしたくない方は早めにだいたいの必要なものを知りたい方もいらっしゃると思います。
★ 入学前に揃えておくものを早めに把握しておきたい
★ 子供が使いやすいものを選びたい

娘の小学校入学時の内容をもとに書いていますので、全小学校に共通とは限らないことをご了承下さい。ご参考になれば幸いです。
何が必要?

我が家の娘の小学校で説明を受けた「用意するもの」を紹介していきます
全小学校共通とは限りません事をご了承下さい。
入学前に用意するもの
学校注文できたものに〇印をつけています
ランドセル | |
手提げ2枚 (通学用、絵本袋用) | |
上履き | |
上履き入れ | |
算数セット | 〇 |
ずこうクレヨン16色 | 〇 |
クーピー12色 | 〇 |
粘土セット(ヘラ入り) | 〇 |
工作板 | 〇 |
アラビックのり | 〇 |
ネームペン | 〇 |
筆箱 | |
定規 | |
下敷き | 〇 |
鉛筆2B | 〇 |
赤青鉛筆 | 〇 |
折り紙 | 〇 |
消しゴム | 〇 |
ハサミ(先の丸いもの) | 〇 |
カスタネット | 〇 |
セロテープ | |
赤白帽子 | 〇 |
防災頭巾 | 〇 |
防災頭巾カバー | 〇 |
お道具箱 (約縦32×横23×高さ6㎝) 机の中に入るサイズ | 〇 |
ピアニカ(32鍵) | 〇 |
絵具 | 〇 |
体操服上下(半袖、短パン) | |
体操服袋 | |
ランチョンマット (学校机からはみ出さない40×60㎝以内) | |
巾着袋(ランチョンマットを入れる) | |
エプロン、三角巾 (娘の学校は給食当番で使用) | |
エプロン袋 | |
水筒 | |
雑巾2枚 | 〇 |
紐付き洗濯ばさみ2個 | 〇 |
大きい洗濯ばさみ1個 | 〇 |
ハンカチ、ちり紙 | |
お弁当箱 (娘の小学校は年に何回かお弁当の日がある為) | |
お弁当袋 |

娘の小学校は、授業ノートや自由帳、連絡帳、書写用フェルトペン、名札は、学校で配布されるので事前に用意する必要はありませんでした。
また、絵具は入学式後に注文用紙が配られました。
我が家は、ネット注文で購入しました。
前年度モデルのランドセルは安く購入できます。
こちらの記事で紹介しています▼
我が家が学校注文したもの
長女の時は、算数セット、粘土セット、工作板、赤白帽子、洗濯ばさみ。
次女の時は、粘土セット、工作板、洗濯ばさみ。
それ以外は、学校注文ではなく、ネット注文やお店で購入しました。

算数セットは、4年生からは使わないので、4年生に上がるお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるご家庭は、お下がりでも良いでしょう。
次女もお下がりを使います。
お下がりを使う場合は、中身が全部あるか数を確認して、不足している物は単品で注文しましょう。
娘の小学校は単品で学校注文できました。
お弁当袋は持ち手付き保冷バックがおすすめ
娘の小学校は、年に何回かお弁当の日があります。
夏の暑い時期のことも考慮して、お弁当袋は持ち手付き保冷バックにしました。
持ち手付きの方がランドセルに入らなかった時に手で持ちやすいのでおすすめです。
また、校外学習などにお弁当を持っていく日にリュックにも入れやすい持ち手付き保冷バックを選ぶと良いでしょう。
ランチョンマットは、40×60㎝がおすすめ
給食時は、ランチョンマットを敷く小学校が多いのではないでしょうか?
小学校で使われている机のサイズは、45×65㎝か40×60㎝の机が多いようです。
ランチョンマットは、机からはみ出さないサイズが良いでしょう。
もし、給食をこぼしてしまっても机が汚れないように、40×60㎝のランチョンマットがおすすめです。
エプロン、三角巾は子供が1人で着れるものを
娘の小学校は、給食当番の時は、エプロン、三角巾持参です。
小学1年生は、紐を結ぶタイプのものは1人で着るのは難しいかと思います。
ですので、マジックテープタイプかゴムタイプのものがおすすめです。
お道具箱の色が可愛いと子供が喜ぶ
長女の時は、どういうものが良いかわからなくて学校注文しましたが(青と黄色のプラスチック製)、入学式の時に教室に入ったら、ピンクやラベンダー色のお道具箱を見かけました。
娘も好きな色のお道具箱だったら喜んだろうにな…と後悔。
壊れたら、次は好きな色のお道具を買うつもりです。ごめんね(>_<)
次女の時は、ネット注文しました。

あると便利なもの
移動ポケット
毎日、ハンカチ、ちり紙を持っていきます。
ポケットのついていない服もあるので、移動ポケットはおすすめです。
名札クリップ
名札のつけ外しって、針だし、小学校低学年のお子さんには危ないですよね…
名札クリップをつければ安心です。
お子さん1人でも簡単につけ外しできます。
服に穴があくのが嫌なご家庭にもおすすめです。
娘が愛用しているのはこちら▼


他の種類のものも予備で購入しましたが、この商品がつけやすくて気に入ってます。
縦と横、両方付けれるので便利です。
防犯ブザー
娘の小学校では、入園式の日に学校から頂きました。
安全のために必要だと思います。
2年間、頂いたものを使っていましたが、3年生になって新しく買い替えました▼

引っ張りやすいし、音も大きくて安心です。
ピンは、全部抜けないタイプなので、ピンを紛失する心配もありません。
折り畳み傘
急な雨対策で学校に置いておくと便利です。
ランドセルカバー
ランドセルを雨や汚れや傷から守ってくれます。
小学1年生は交通安全のランドセルカバーが配られる小学校が多いと思うので、1年生の時は必要ないと考えるご家庭もあると思います。
交通安全のカバーがズレて気になる方は、その上から透明カバーをつけるとズレ防止になるのでおすすめです。
名前シール
学校で使うものに全てに名前を書かなければいけません。
例えば、算数セット。
おはじきなどの細かいものまで名前を全て書きます。
大変な作業です…。
そんな時、名前シールは本当に便利です。
我が家も名前シールを購入しました。
幼稚園で使ってたものを小学校でも使うのもよし!
幼稚園で使っていて使えるものは使うのも良いですよね。
● 防災頭巾
● 水筒(入園時から800ml使用)
● ハサミ
● カスタネット
● 手提げ袋(絵本袋用に使用)
● 上靴袋
● 上靴(サイズアップで新調したばかりで綺麗だったから)
ハンドメイドで作りたい派なので、幼稚園で使ってたものを使ったことで助かりました。
手提げ(通学用)、ランチマット3枚、巾着3枚、防災頭巾カバー、体操服袋2枚、エプロン、三角巾、エプロン袋、移動ポケット2つは頑張って作りました。
キャラクターものは、NGの小学校がある⁉

娘の小学校ではキャラクターのものは控えるようにと説明を受けました
授業に集中できなかったりする為のようです。
授業中使う文房具は、キャラクターものは避けましたが、ランチマットなどは娘の好きなキャラクターにしました。
小学1年生に使いやすい文房具
筆箱
低学年のお子さんは、マグネットでパカパカ開け閉めできる筆箱がおすすめです。
片面開きタイプと両面開きタイプがあります。
中身を把握しやすく、低学年のお子さんには扱いやすいです。
我が家の娘は、両面開きを1年生から使用中です▼

3年間、壊れず使えて丈夫でした。
簡単に開閉をロックできる機能付きで中身が飛び出すこともなく使いやすかったです。
もうすぐ4年生になるので、チャックタイプの筆箱にする予定です。
鉛筆
娘の小学校は2Bが奨励されています。
2Bは、芯がやわやかいので、字がなめらかに書きやすいです。
形は、「三角」が鉛筆を持つ時に、指が当てやすいので書きやすいと言われています。
新1年生は、三角鉛筆の2Bがおすすめです。
名入れ鉛筆は、名前が消えなくて便利です。
娘も2Bの三角鉛筆を使っています▼

消しゴム
消しやすいものを選んであげましょう。
娘が使っている消しゴムは、消しやすくて気に入っています▼

下敷き
A4、B5サイズと悩まれると思いますが、授業ノートはB5なので我が家はB5サイズにしました。
また、手の疲れをやわらげ書きやすい、ソフト下敷きもおすすめです。
娘が使っている下敷きはこちら▼

裏表でソフトとかためになっていて両方使えて便利です。
定規
数字が見やすく滑りにくいものを選んであげると使いやすいと思います。
「0」の位置がわかりやすいように表記してある定規にすると1年生はわかりやすいように思います。
セロテープ
子供でも切りやすい使いやすいものを選びましょう。
娘が使っているセロテープです▼

切りやすくて、使いやすいようです。
ハサミ
安全性を考慮して、先が丸いものを選びましょう。
まとめ
入学準備は、色々準備するものがあったり、子供が楽しく小学校へ登校できるかなど心配事もたくさんあるかと思います。
お子さんが使いやすいものを揃えてあげて、少しでも授業を受けやすい環境作りをしてあげましょう。
ご入学おめでとうございます。お子様が楽しい学校生活が送れますように(*^^*)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント