
小学生になる子供のために、お道具箱なども入る少し大きめの手提げバックを作りたい

マチとフリル付きのキルティングバックを作りたい
とお悩みの方はいませんか?
小学生になるとお道具箱などを持ち帰ってくる日もあったり、荷物が多い日もあります。
そんな時、少し大きめの手提げバックがあると便利です。

我が家の小学校に入学する次女に作った手提げバックを紹介します
作り方

✓ 少し大きめサイズ(45×30×6cm)
✓ 切り替え
✓ フリル付き
✓ 6cmのマチ付き
✓ キルティングバッグ
✓ 裏地付き
✓ フック付き

フックが付いていると、学校机の横に引っかける時に床に手提げがついて汚れてしまうのを防止するために付けました。
フリルは付けたくない方はフリルは省いて作って頂いても大丈夫です。
- STEP1生地などを裁断
【表地】キルティング生地
47×23㎝(上部) 2枚
47×26㎝(底部)1枚
【裏地】オックス生地
47×68㎝ 1枚
【フリル】厚すぎない生地が作りやすい
10×85㎝ 2枚
【持ち手】アクリルテープ(幅2.5㎝)
38㎝ 2本
【フック】綾テープ
16㎝ 2本
フック用のテープは、100均でも購入できるので綾テープがおすすめ‼
おれんじmama表地がしっかりしているので、裏地はシーチング生地などの少し薄めの生地でも大丈夫です。
キルティング生地のホツレが気になる方は、ジグザグミシンなどで、グルっと縫っておきましょう▼
- STEP2フリルを作る
フリル用に切った生地2枚を半分に折って、アイロンをかける▼
4等分に折って、3か所に印をつける▼
上部分を0.5mm間隔くらいで粗ミシンをしていきます▼
後で取るので4~5の縫い目で縫い始めと終わりの返し縫いはしません。
縫い始める時は、糸を長めに出してから縫うようにしましょう▼
下糸2本を表地(底)と同じくらいの長さになるように引っ張っていきます▼
もう1つのフリルも同じように作っていきましょう
- STEP3フリルと表地(底)を縫う
表地(底)を4等分のところに印を付ける▼
フリルと表地(底)に付けた印同士を合わせて、待ち針やクリップでとめていきましょう▼
私の場合は、両サイドを縫い代1㎝で縫い合わせるので、その部分はフリル生地を縮めないようにしてます。
粗ミシンをかけた上部分のすぐ下くらいを普通に返し縫いをして縫っていきます▼
この時、縫い目を粗目から「3」くらいに戻しましょう。
反対側も同じようにフリルを縫っていきましょう▼
フリルの粗ミシンを両方外していきましょう。
面倒くさい時は、粗ミシンの下部分だけ外すでも大丈夫です。
私も外すのが面倒くさいので下部分だけ取ってます…笑
- STEP4表地(上部)と表地(底)を縫い合わせる
生地の柄に向きがある場合は縫い合わせる向きに気をつけましょう。
生地を中表にして、待ち針やクリップで仮止めしていきます▼
クリップでとめた部分を縫い代1㎝で縫っていきます▼
- STEP5押さえミシンをする
縫い代を表地(上部)の方に倒します▼
2~3mmくらいで押さえミシンをしていきましょう▼
両側押さえミシンをしていきます▼
- STEP6持ち手をつける
生地を半分に折って、真ん中に印をつけて、そこから6㎝のところにも印をつける▼
6㎝の印の外側と持ち手の内側を合わせて、待ち針かクリップでとめる▼
この時、上から1㎝アクリルテープを出してください。
持ち手がねじれないように気をつけましょう。
縫い代0.5㎝で縫っていきます▼
- STEP7フックをつける
フックも持ち手と同じようにつけていきましょう。
真ん中の印から2㎝のところに印をつけて、印の外側とフックの内側を合わせて、待ち針かクリップでとめる▼
この時、上から1~2mmくらい綾テープを出してください▼
フックがねじれないように気をつけましょう。
縫い代0.5㎝で縫っていきます▼
両側縫っていきます▼
- STEP8表地、裏地の横を縫う
中表にして、半部に折って、待ち針かクリップでとめていきます▼
表地は、切り替え部分が揃うようにとめていきましょう▼
縫い代1㎝で両サイドを縫っていきます▼
裏地は、片側に返し口10cmくらいあけて縫っていきます▼
おれんじmama手提げの内側に名前を付けたい方は、サイドを縫う前に、縫いつけていきましょう。
上から4㎝、サイドから3cmくらいのところに縫いつけると丁度良いです▼
- STEP9マチを作る
6㎝のマチを作っていきます。
縫い代は、アイロンでわっておきましょう▼
6㎝のところで線を引いて、その上を縫っていきます▼
出来上がった時のマチの厚みが気になる方は、縫った1㎝くらい上のところをカットしましょう▼
カットする場合は、そこからホツレてしまうので、ジグザグミシンとその間も縫った方が安心です。
表地も同じように作っていきましょう。
- STEP10表地と裏地はを縫い合わせる
裏地だけ表にひっくり返します▼
そして、表地と中表になるように合わせていきます▼
この時、サイドが合うようにしましょう▼
サイドから合わせて、待ち針かクリップでとめていきます▼
グルっと縫い代1㎝で縫っていきます▼
持ち手やフックのところを縫う時は、曲がったりねじれたりしていないか確認してから縫うように気をつけましょう。
- STEP11返し口から表地を出してとじる
ゆっくり引き出していきましょう▼
返し口をとじていきましょう▼
まつり縫いかミシンで縫っていきましょう▼
私はミシンでとじました。
- STEP12手提げ上に押さえミシンをする
裏地を中に入れて整えます▼
0.2~0.3mmくらいで裏地側から縫っていきます▼
この時、裏地と表地をピッタリ合わせて縫うのではなく、裏地が表地より少し下の方にして縫います。
縫う前にアイロンをあてておきましょう。
フックのところは、裏地側にたおして縫いましょう▼
そうすることで、目立ちにくいです。
- STEP13完成‼
お道具箱もスムーズに入ります▼
まとめ
お道具箱もスムーズに入れられるように少し大きめな手提げバックの作り方を紹介させて頂きました。
女の子らしいフリルも可愛いです。
通学用の手提げは、あった方が便利なので、ご参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。