小さい子供がいるご家庭~フローリングに布団を直置きして濡れる…敷くときどうしてる?我が家のカビない予防と湿気対策を紹介

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

小さいお子さんがいるご家庭は、お子さんと布団を並べて寝ますよね。

ベッドだと落下する心配があるので、お布団をフローリングに敷いて寝るご家庭は多いのではないでしょうか?

我が家も小学生の娘が2人いますが、まだ同じ部屋で家族4人で布団を敷いて寝ています。

そこで、

フローリングにお布団を敷いて、家族で寝ているけど、朝起きるとフローリングが湿っている…

とお悩みの方はいませんか?

この記事は、こんな方におすすめ

 お布団の湿気とカビ対策をしたい

 朝起きると、布団の下が濡れていて困っている

スポンサーリンク

フローリングに布団を直節敷くと濡れる原因

なぜフローリングに布団を直接敷くと、朝起きたら布団下がびしょびしょになってしまうのでしょう。

それは、

睡眠中、一晩でコップ1杯ほどの寝汗をかくと言われています。

その分、お布団には湿気がたまっています。

布団にたまった湿気がフローリングや冷気によって冷やされて、水滴になることが考えられます。

布団のダニ対策の記事はこちらで紹介しています▼

我が家が実践していること

私たちの寝室は、子供が自分の部屋で寝れるようになったら、ベッドを置きたくてフローリングにしました。

でも、子供が小さいうちは、一緒に寝るので、「朝起きるとフローリングが濡れている」「カビが…」ということがないように対策して、お布団を敷いています。

そのおかげで、朝起きて床が濡れていることもなく、カビも生えません。

おれんじmama
おれんじmama

フローリングに布団を敷いている我が家が実践していることを紹介していきます▼

 い草ラグを敷く

 除湿パッド

 布団を敷きっぱなしにしない

 換気する

い草ラグを敷く

💡い草の効果

 消臭効果

 湿度調整

 空気浄化

い草ラグやい草マットを敷いてから布団を敷くことをおすすめします。

い草マットを敷いたからといって、布団を敷きっぱなしは良くありませんので、朝は、お布団を上げるか畳むようにしましょう。

い草マットが吸ってくれた湿気を布団を上げて、換気もして逃がしましょう。

い草ラグを使った感想

新居に引越ししてきて8年くらいになりますが、い草ラグのおかげでカビも布団が濡れていることもありません‼

1年前くらいから、マットレスも布団の下に敷くようになりましたが、今のところ大丈夫です‼

もちろん、朝起きたら、換気して、マットレス(折りたたみ式)も布団も敷きっぱなしにしません。

い草ラグ?い草マット?

我が家は、い草ラグマットを敷いていますが、シングルの折りたたみ式のい草マットも便利です。

ラグマットだと家族の人数によって、サイズが小さかったりする恐れがありますが、シングルのい草マットだと人数に合わせて購入できるので便利だと思います。

折りたたみ式のシングルサイズのい草マット▼

除湿パッド

お布団の湿気対策に使用すると便利なアイテムです。

お手入れも簡単‼

おすすめ除湿パッド

洗える除湿パッド‼

 洗濯OK

 消臭効果

 センサー付き

 吸湿

湿気吸収センサーを取り出すとビニール袋に入っているので、出すことを忘れないように気をつけてくださいね。

そのまま使ってしまうとセンサーが働きません。

除湿パッドを使った感想

除湿パッドを使うようになったのは、次女が生まれてからです。

それは、次女の布団だけ、い草ラグから少しはみだしてて…

4人の布団を並べるとい草ラグのサイズが少し小さかったんです…(次女の布団の半分くらい)

そしたら、次女の赤ちゃん用の布団の裏にカビが生えてしまって…

それから、カビが生えた布団は捨てて、次女だけ除湿パッドも敷くようになりました。

マットレスと布団の間に除湿パッドを敷いていますが、今のところカビもありません‼

お手入れも簡単でかさばらないので、次女だけではなく私達も念のために購入しようか検討中です。

お布団を畳む時に除湿パッドも一緒に畳めば、湿気対策にもなりますしね。

除湿パッド敷くのは、どこが効果的?

購入店に問い合わせしてみた

我が家は、マットレスの上に布団を敷いているので、マットレスの下かマットレスと布団の間か…

どっちに敷くのが効果的か問い合わせました。

Screenshot

我が家のマットレスは5cmくらいのものを使用しているので、マットレスと布団の間に除湿パッドを敷いています。

今のところ、カビなどはありませんが…

我が家が使用中のマットレスが厚く通気性が悪いかは、基準がわからないので、1畳サイズのい草マットも購入するか検討しています。

布団を敷きっぱなしにしない

い草が吸ってくれた湿気を逃がしてあげる必要がありますので、布団は敷きっぱなしにしない‼

おれんじmama
おれんじmama

布団は、すぐ畳まず、1階の掃除や洗濯をしてから畳んでいます‼

朝起きたら、換気して掛布団は下の方に軽く2つ折りにして敷布団が見えるようにして、湿気を逃がしてから畳みます。

換気する

家族全員で寝ている部屋って、湿度が高くなりますよね。

我が家は、冷房をかけて寝ているのに、朝、空気清浄機の湿度を見てみると、70%以上あります…

熱気が…(笑)

なので、湿気がこもらないように、窓をあけて換気します。

夏のジメジメした時期は、就寝中以外は除湿機を置いても良いですね。

我が家が使っている除湿機の記事はこちらで紹介しています▼

スポンサーリンク

まとめ

お布団は湿気が溜まりやすく、きちんと対策しないとカビの原因にもなります。

フローリングに直接敷くのではなく、い草ラグやい草マットの上にお布団を敷くと湿気とカビ対策になるのでおすすめです。

毎日使うお布団なので清潔にしましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク
おれんじmama

ご訪問ありがとうございます。
初めまして(*^₋^)
小学生の2人娘を持つ、テキトーに頑張るママです。

【職歴】
総合病院→外来クラーク2年間
整形外科クリニック→医療事務7年間

子供が生まれてからは、専業主婦でしたが子供を優先できる在宅ワークに惹かれ、ブログ開設しました。

『家事育児は頑張りすぎず手を抜く日も大事‼』
『心のゆとりを持って暮らしたい』
テキトーに頑張る主婦の「暮らし」や「主婦の副業」など
子育てや家事をする中でお役に立てる情報をお届けしたいと思っています。
✿詳しくは、メニューのプロフィールで紹介しています✿

おれんじmamaをフォローする
暮らし掃除家事
スポンサーリンク
おれんじmamaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました