
お風呂場の子供が遊ぶオモチャの収納どうしよう

お風呂場ってカビも生えやすいからオモチャの収納心配
とお悩みの方はいませんか?
★ お風呂場の子供が遊ぶオモチャの収納を悩んでいる
★ カビ対策もしたい

我が家のカビ対策を考えた収納法も紹介していきます
カビ対策になる収納法とは
浮かして、水はけをよくすることです。
置いて収納をすると、下の方に水が溜まってしまって水はけが悪いので、カビやヌメリの原因になります。
浮かして、水はけの良い環境で収納しましょう。

それって、どんな収納法があるの?

水はけの良い収納法を簡単に紹介しますね
✓ マグネットタイプ
✓ 引掛けるタイプ
✓ 吸盤タイプ
マグネットタイプ
磁石で簡単に設置できます。
磁石がつく壁面を確認しましょう。
引掛けるタイプ
お風呂場に洗濯物干しが設置されているご家庭も多いと思います。
洗濯物干しやタオルバーに引掛けて設置できます。
バスケットタイプやメッシュの袋タイプのものなどがあるのでお好みで選べます。
吸盤タイプ
吸盤で壁面につけて設置できます。
マグネットタイプや引掛けるタイプの収納に比べて、オモチャを入れすぎると外れる可能性がありますので気をつけましょう。
100均アイテムでオモチャ収納を作ってみた
小さいお子様がいるご家庭では、カビが生えやすいお風呂場でどのようにオモチャを収納するか悩むと思います。
我が家も沢山悩んだ結果、100均アイテムで作ってみました。
全てセリアで購入しました。
使った100均アイテム

使い始めて5年くらい経ちます。
カビが生えやすいお風呂場では、水はけの良い収納が最適です。
全ての面に穴があいているので、水はけが良くカビ防止になります。
使ったセリア商品 (税込110円) | |
仕切りボックス深型 | 幅12.2×奥行30×高さ6.2cm |
お風呂場用磁石 | 2個(1個110円) |
結束バンド | 10cmを2本 (100本入りで110円) |


仕切りボックスの仕切りは、はずして使っています。
作り方
- STEP1お風呂場で磁石がつく面を確認
- STEP2仕切りボックスの上の方の両端あたりに磁石に引っ掛ける為の結束バンドをつける
余った下の方の結束バンドは切った方がスッキリします。▼
おれんじmama強度を上げたい時は、真ん中にも同じように作って、磁石3つにしても良いと思います
- STEP3②の結束バンドの輪に磁石を引っ掛けて、お風呂場の磁石のつく面につければ完成
重さがあるオモチャやオモチャの入れすぎは、収納ボックスごと全部床に落ちてしまうかもしれませんのでご注意下さい。

軽いオモチャをこれくらい入れますが、落ちた事はありません⇩


ご参考までにお願い致します。
我が家のお風呂場オモチャのカビ対策
① お風呂場オモチャは、子供が届かない高い位置、シャワーを使っても水が届かない位置に収納する
こうする事でオモチャや収納ボックスが余計に濡れずにすむので、カビ対策になると思います。
子供がオモチャを手にする前に、親がカビのチェックをしてから渡せます。
② お部屋オモチャを上手に兼用して、お部屋に戻す
子供が手に取る物なので清潔に保ちたいけど、カビが生えやすいお風呂場で、ずっと置いておくのも心配なので我が家はこのスタイルにしました。

お風呂で使ったお部屋のオモチャは、お風呂場収納ボックスの中で次の日まで乾かして、水滴は綺麗に拭いてお部屋に戻しています
我が家ではお部屋で遊ぶオモチャの中から、水が切れやすくお風呂に入れても大丈夫な物を子供達が「今日はこれにする!」と選んで、お風呂で遊んでいます。
我が家がお風呂でずっと置きっぱなしで収納しているオモチャは、お魚すくいのオモチャだけです。(お魚に小さな穴があいていて、水が中に入ってなかなか水がぬけないため)
③ お風呂場はカビが生えやすい場所なので、お風呂場専用のオモチャをあまり作らないようにする
収納する時に、オモチャが多すぎる時よりオモチャとオモチャの間ができて、水はけが良くなります。
お風呂場専用オモチャを少なくする事でカビをチェックする負担もなくなり、オモチャとの間もあくので、水はけしやすくカビ防止に繋がると思います。
お部屋オモチャを持っていく時の注意点

おままごと用のレモンのオモチャですが、小さい穴があいているのがわかると思います。
水が抜ききれずカビの原因になりますので、避けた方が良いです。
今では子供達が穴があいてないかチェックして持ってきます。
よく遊ぶのは、お鍋やフライパンのオモチャを持ってきて遊んでいます。
お風呂でお湯も使ってお料理ごっこを楽しんでいます。
まとめ
お風呂で遊ぶ子供のオモチャの収納について紹介させて頂きました。
お風呂は湿度が高くなりやすい為、カビが生えやすいので水はけしやすいように、浮かして収納するなどカビ防止対策は必要です。
子供が手に取る物なので、清潔を保てるようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント